コロナの関係で、運動会も中止の学校もあれば短時間で実施したり…また、学年を分けての実施だったり…
試行錯誤しながらできる限り、子どもたちに喜んでもらおうと頑張っておられるんですよね

うちの娘たちの小学校も、日曜日運動会でした

1~3年生の第一部と、4~6年生の第二部にわかれて各学年リレーや徒競走のみという簡単な1時間程度の運動会。
本来であれば、6月に実施予定だった運動会ですが延期され簡素化されての実施。
正直、毎年の運動会を考えるとあまり見ごたえはないものでしたがそれでも、こどもたちが一生懸命走っている姿を見ることができてとっても良かったと思っています

さてさて、コロナ禍の中でも小学校に負けじとできることを実施しようと当社でもコロナ対策を講じながらおこなっております

その中でも、とってもがんばってくれているリーダーさんたちの研修を今回はお届けしようと思います



これは、研修の中の一コマ

いつもは参加者として勉強している彼女たちですが、このクールの研修では自分たちも主催者側でありみんなとともに成長するという目標も掲げています。
なので、プロジェクトチームに全員入ってもらい研修内容に沿った研修を先生とともに創り上げ発表してもらっています

もちろん、自分たちで実行すると決めたことは各事業所に持ち帰り実行し、振り返る…ということも忘れてはおりません

みんな、各事業所の様々な仕事がある中で事業所を良くしていくためにと積極的に取り組んでいる

とっても素晴らしい研修です

今回の発表の中にも、各自役割があり…
タイムキーパーもいます

緊張している発表者を笑顔にし、発表をスムーズにすすめるための彼女の優しさがこの『いい感じ』の用紙にでていますよね

間にこんなことも入れながら、緊張をほぐしていました

とっても緊張しながら発表していた彼女も、笑顔で堂々と発表していました

違う事業所同士でも、みんなで協力し各事業所を…会社を…よくしていきたい

職員たちにもっともっと成長してもらいたい
そんな気持ちがひしひしと伝わってきました


失敗を恐れずに、ポジティブに前を向いて取り組む

その様子を見て、パワーをもらった研修でした

リーダー研修は、毎月開催され各開催ごとにこういった発表をおこない、プロジェクトチームで様々な取り組みを行っています

そのほかにも新人研修をはじめ、様々な研修があり職員からの要望で実施される研修もたくさんあります

研修をするにあたり、いろんな準備が必要であり各管理者・マネージャーなどが一生懸命準備しています

今日より明日、明日より明後日…
日々成長していくって、素晴らしいですね
