2018年07月29日

尼崎医療介護スキルアップ交流会

7月27日の金曜に『どうする?”緊急時”~今回の地震をふまえてみんなで考えよう~』というタイトルで勉強会をおこないました。

つい先日の地震・・・みなさんはどうでしたか??

私は、ちょうど出勤途中で車の中。しかも橋の上だったので、大きなトラックが通ったのか後部座席で子供が飛び跳ねたのかと思いました
でも、そんなことはなく・・・揺れたあとの大きな携帯の音!!!
地震だとわかったのはいいけど、どうしたらいいものか・・・
周囲も特に変わりないので、とりあえず保育園に向かいました・・・。

でも、保育園も安全が確保できるまでは預かれないと言われ(そりゃそうだよね)
正直、そんなに大きな地震だと思ってなかったので・・・

私のしたことは・・・まずは、事業所に連絡!
・・・してみたものの事業所の携帯も、固定電話もつながらない
事業所のみんなは大丈夫なんだろうか・・・と思いながらも、フッと小学校に行った上の娘は大丈夫なんだろうかと不安がつのってきました

そんなとき、LINEが繋がる!!とママ友が教えてくれて、すぐにLINE電話で家族の安否確認し問題なし
次は、事業所!!!
夜勤の職員のLINEに電話

つながったーーーー

ってことで、各入居者の全員の安否確認をするように伝え建物にも大きな影響はなさそうだとわかったので、保育園の受け入れが可能になればすぐに向かうのでそれまでは現職員で対応してほしいことを伝えました。
もちろん、ヘルパーさんたちにも協力してもらってすぐに安否確認してもらって異常なしの報告を聞いたので一安心しました

夜勤の職員がLINEをしていて、なおかつ携帯を持っていてくれたので(おそらく携帯がつながらなかったので自分の携帯でも確かめようとしたのかと!)連絡が取れましたが、もしLINEがなかったら・・・

とりあえず行ってみないとわからなかったんでしょうね・・・

職員の安否確認もLINEでしたよ





で、勉強会で話したのは・・・

地震とのき、なにが困りましたか?
今後天災がおこったとき自分たちにできることはなに?

の二点でした。

デイサービスは、電話もつながらないし利用者様の安否も確認できない状況で職員も来れない事態となり、とても困ったとのこと。
入居者、利用者様ももちろん心配ですが職員の安否も気になりますよね・・・
うちの職員は、ほとんど尼崎なので自転車で出勤してきてくれましたが大阪の職員は電車が止まってしまって来れませんでした。
そして、小さな子どもが居る職員は学校や保育園がお休みなので子どもたちを放って置くわけにもいかず帰ってもらうので職員数が足りなくなる・・・。
ケアマネは、安否確認に回っていたが道路も混んでおり全員の安否確認をするのに時間がかかりすぎた・・・。
自宅で、電気がストップすると酸素などをしている方はどうしたらいいのだろう・・・。
とか・・・

あとは、出勤途中であれば自宅に帰るべき?職場に向かうべき?
送迎中なら自宅に戻っていただくべき?施設に戻るべき?どちらに行くのが正解?

とかいっぱい出ましたよ。

最終的に、どうすればいいのかは結論はでませんでしたが共通した答え?!は・・・

みんなで協力していけば、もっとスマートに人数が少なくても対応できるんじゃないかってことでした。

例えば、尼崎医療介護スキルアップ勉強会はグループラインがあるんですが、その中で

『尼崎の●●にいます』
とLINEすれば、その周辺の利用者様をお任せして安否確認をその人が担当できますよね。一人がいろんな場所に回るよりはるかに効率的
もちろん個人情報保護という壁はあるんでしょうが、緊急時の安否に関することであれば協力して助け合うのがいちばん大切なんではないかと話してました。
一人で動けない利用者様の近くに担当ではない介護職が居て、助けられる状況であればお願いしあってより多くの方を助けられるのではないかという発想です。

もちろん、地域の方たちとの連携も大切ですよね

わたしの反省点は、訪問介護で安否確認をしていたのですがケアマネも別で安否確認をしていて、確認できた方に関しては連絡すればよかったなぁ・・・と・
テンパっちゃってて、連絡してなかったんですよね・・・。

それも、今回の勉強会で共有し合えばいろんな事業所から同じ人に何度も安否確認するのではなくより多くの方の確認が取れるという教訓に繋がりました。



そんな真面目な、ふかぁ~いはなしをしたあとはみんなでお食事会

そのメンバーがコ・チ・ラ

20180727_210741.jpg

数名写っていませんが、今回はじめましての人も一気に仲良しです。
事業所は違いますが、心はひとつです
とてもいい方ばかりで、この会とっても居心地がいいです

次回は、8月24日(金)の『福祉用具の正しい使い方 -介助と福祉用具-』です。
ぜひご参加してはどうでしょうか??


参加希望の方は、上記のPDFをご覧いただき当社にFAXもしくはホームページよりお申し込みくださいね

posted by ほのぼの at 21:53| 兵庫 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする