この間の台風すごかったですね・・・。
みなさん、大丈夫でしたか??
昼過ぎから、暴風警報とか出まくってましたよね~。
保育園もお迎え来てくださいメールが、来ておりました
でも、夜までそんなに大したこともなく帰宅したんですが夜中が凄まじかった!!!!!・・・らしいですね
そうです、私全く知りません・・・かなり爆睡してて、朝起きたらカンカン照りで「台風全然たいしたことないやんっっ」とベランダから空を見て言うと「はぁ???」って顔をされました・・・
そんなにひどかったのかな?なんて思いながら出勤すると、サ高住に植えてある木がほぼ真横になっておりました
どうやら、近くの神社の大きな木も倒れてたようですよ・・・近隣のおじさんが、植木を片付けてると教えてくれました
朝から、木をなおしたり周囲を掃除したりドタバタに1日の幕開けでした。
さてさて、そんな台風もどこへやら。
8月24日(金)は以前お知らせしていた、尼崎医療介護スキルアップ交流会の勉強会でした。
なんと、40名以上の方が集まってくださいました
そして・・・タイトルの尼スキ♪ とはとは・・・
そうです!!!!!!!!!!!!
尼崎医療介護スキルアップ交流会の略なんです
その尼スキの勉強会の様子がコチラ
まずは、場所を提供してくださったデイサービス月のうさぎの代表南さんのご挨拶
このあとは、3社(神戸レンタルさん、ダスキンさん、お助けサポートパルさん)の福祉用具の講座へ
実は、各場所に分かれてそれぞれの福祉用具の説明を聞きました
チームも3つに分けられていて、赤チーム・青チーム・黄チーム(戦隊モノみたいですねww)で各福祉用具の説明を受けました
わたしは、青レンジャーだったので青レンジャーの写真しかないんですが許してね
まず1つ目は、ダスキンさん
説明を聞くのに必死で、ついつい取り忘れていましたがダスキンさん、若くて男前揃いです
おばさまたちのハートを鷲掴み
きっと、車椅子の説明よりダスキンさんを見ている人たちも居てるのではないかと
ダスキンさん、とっても熱心な熱い方たちでいろいろと私達が知らないことをたくさん教えてくれました。
褥瘡予防にいい車椅子と、体圧分散される車椅子の違いなど
なるほど~。ととても勉強になりました。
ちゃっかり、座らせてもらっちゃいました
そして、2つ目は~お助けサポートパルさん!!
こちらは、手すりについて
住宅改修ができない場合は、突っ張れる手すりが有効的
そして、室内・室外ともに段差がある時はこんな階段もあります!
介護保険でレンタルできるようですよ
いろんな種類があるんですねぇ~
最後3つ目は、神戸レンタルさん
こちらは、ポジショニングについていろいろ教えてくださいました
いろんな形がありました。使い方もひとつずつどういうふうに使用したら効果的か、ご利用者様が安楽な姿勢をとれるのかを細かく説明してくれたのでとってもためになりました
隙間をなくすのが、とっても楽になるようです。
またまた、私疑問が湧いてきまして・・・ついつい質問してしまいました
とってもわかりやすく、説明してくださいましたよ
なんなら、帰りに駐車場であって再度質問を投げかけてしまいました
講義が終わっても、きっちり詳しく説明してくださり・・・当社のサ高住にも今度持ってきてくださるとおっしゃるのでお願いしちゃいました
神戸レンタルさん、ありがとうございます
そんなとっても、内容の濃い福祉用具の正しい使い方の勉強会、他にもいろいろと聞きたいことはあったんですが時間がなくなっちゃいまして聞けなかったこともたくさんありました
今回の勉強会で感じたことは、福祉用具を利用しているご利用者様はたくさんいらっしゃいますが介助している介護職員等が正しい使い方を知っていなければご利用者様にとって使いやすく心地よく使用できるようにはならないんだなぁ・・・ということ。
福祉用具を搬入してくださるときに、使い方の説明をしてくださるのですが・・・
実は私・・・正直・・・時間がないからと・・・ちょっと適当に聞いてました・・・
ごめんなさいっっ
福祉用具に対して、こんなにも熱い思いを持って真剣に説明をしてくださっているのに・・・なんて失礼なことをしていたんだと、本当に反省しました・・・
正しい使い方をすることで、ご利用者様たちがとっても楽になる魔法の道具ですよね
その使い方や方法、種類を一番知っている福祉用具の方たち
これからも、いろいろなことを教えてもらいたいと思います。
今回の勉強会で、いろいろ教えてくださった福祉用具の3社(神戸レンタルさん、ダスキンさん、お助けサポートパルさん)
これからも、よろしくおねがいします
そんなこんなで、時間が経つのは早いもので勉強会も終盤。
最後の締めは、尼スキの広報担当大島さんです
今回のとっても勉強になる、この勉強会ありがとうございました
ちなみに、次は平成30年10月19日(金)感染症についてです。
口腔感染について、流行感染症についてと二部制。
PDFも貼っておきますので、ぜひご参加くださいね