こんばんは。
暖かくなったり、寒くなったり温暖さがあって体調管理に困りますよね…。
みなさんは大丈夫ですか??
私は、もちろん体調一つ崩していませんけどね

少しインフルエンザも終息したようですけど、まだまだこれから今度はインフルエンザB型流行ると言われていますよね…
困ったものです

毎年この季節、どうか感染症が流行りませんように…と祈っています(もちろん感染症対策はしていますよ
)

そんな中、当社では以前お話ししていた
ほのぼの塾 が開講いたしました!!
今回の内容は・・・
第一部 管理者として必要なもの
第二部 (人へ)伝える力
です。
講師は、当社の統括部長です。
参加者は、各事業所の管理者全員!!
第一部の管理者として必要こととはなにか…
各管理者、もちろん人間ですから得意・不得意なことがありますよね。
でも、管理者として不得意だからできない…なんてことがあっては困るんです。(私もそうです)
管理者ってなに?
管理者とは、人や任された事業所の管理をする者を指します。
管理者には、事業所における一定の権限が付与されます。それに伴って、管理者として覚悟や能力が必要になります。
そして、事業所を運営するにあたり適正に運営するという責任が生じます。
職員やご入居者様(ご利用者様)などの人、建物、物品、売り上げ…すべてにおいての責任。
では、管理者としての使命ってなんなんでしょうか。
『関わるすべての人を幸せにすること』
なんです。
仕事の本質とは、サービス提供の先にあるその人の幸せ。
例えば、私たちが電気屋さんで働いているとしてお客さんがテレビを買いにきました。
私たちの今月の目標は、50インチのテレビを売ること。
そのお客さんは、6畳のお部屋に住んでいるんですが私たちは50インチのテレビを売ることに必死で精いっぱい50インチのテレビの良さを伝えました。
そのお客さんは納得して、50インチのテレビを購入してくださいました。
目標達成
と喜んでいいものでしょうか…。


サービス提供の先にある幸せ…本当にこのお客さんにあったと思いますか??
買ったときは、いい買い物をしたなぁ…と満足して帰ったのかもしれません。
でも、テレビが届いて設置してみると…
6畳のお部屋にはあまりにも大きすぎるテレビで見にくくて、勧められたからといってこんな大きいもの買わなければよかった…と後悔しているのではないでしょうか。
きっと、このお客さんはもうわたしたちの電気屋さんには来ないでしょうし、騙されたとまで思っているのではないでしょうか。
そうなんです、サービス提供の先にある幸せを考えてテレビを売れば、こんなに大きなテレビを勧めることはありませんよね。
…と偉そうに書いていますが、講義の内容そのまんまです

管理者として、サービス提供の先にある幸せを考えるべき。
管理者として、職員の幸せを考えるべき。管理者として・・・
たくさんのことを学びました。
先を考えて、どうすべきなのかを判断する力を考えることがとても重要ですよね。
もちろん、先の幸せを考えるのでその時は『なんで???』と思うことはあると思います。
でも、管理者は目先のことだけではなく先を見据える力が必要なんですね。
管理者は、平等・迅速・冷静であるべき。
本当にその通りです。
能力に対して、私はすべてが100%自信を持てるものはありませんが自信をもってできるようにスキルを磨こうと思います。
たくさんダメ出しもされましたし、足りないものだらけです。
ほかにもいっぱい学びましたけど…
書ききれないので、第一部はこのへんで

そして、みんな楽しみ休憩タイム
今回は、ピザ~~~

これが楽しみの一つになっているようですよ

そして、第二部の伝える力
なぜ、必要なんでしょう…。
それは、私たちは一人で生きていないから。人ととも生きているから。
これは、わたしが最も苦手としていること。
家族には私のつたない言葉でも表現でも伝わる、だから何の不自由も感じずいままできましたが…
伝わらないんです…。
アレ。ソレ。コレ。とか…
しゃべってて何が伝えたかったのかわからなくなったりなんて、実はしょっちゅうあるんですよね…。
どんなに真剣に、熱く語っても伝わらない意味がないんですよね。
どうすれば、伝わるのか…
①相手に地図を合わせる
②徹底して相手軸で伝える
そして、いろんなものを活用!!
視覚情報もそのひとつ。
そこで、PREP法というのを使うことがとっても効果的

Point … 結論・要点
Reason … 理由
Example … 事例、具体例
Point
例えば、人志松本のすべらない話。
これは、PREP法だそうで…
『犬のポチの話。』と最初に、犬のポチの話をするんだなぁ…と伝えたうえでいろんなすべらない話をして、最後に落とすという感じになっているようで…今思えば、そうだったのかも

みんな、知ってか知らずかわかりませんがやっぱり芸人さんおはなしがとっても上手なんですね

おもしろいことも伝え方がへたくそだと、全然面白くないですもん。だから、「人志松本のすべらない話」は面白いんですね。
そんな観点では見てなかったし、ただボケーっと見ながら大笑いしてただけの私ですが、そんな風に見てみると芸人さんってとってもすごいんですね

次の日、勉強したくせに報告をするのに必死で全く上記の手法を使わず言っていることがわからないと言われたわたしです…。
頭の中で、考えて言葉にしていくように心がけます。
突然話を振られると、混乱しちゃうんですが…
気を付けます。
つぎのほのぼの塾は
グループホームほのぼの
グループホームほのぼの建家
の事例検討です。
どんな事例検討なのかなぁ~



楽しみです

そして、今週の事業所でのイベントもあったんですが~

長くなるので、もうひとつブログ更新…してもいいですか???
更新させてください

一旦このへんで…