今日は、グループホームほのぼの建家で運営推進会議があり、その後は消防隊の方たちが来てくださり救命救急の講習をおこないました。
グループホームでの講習会でしたが、サ高住やヘルパーステーション、ケアプランセンター等からも参加させていただきました

こういうお仕事をしていると、救急隊の方にお世話になることが多いんですよね・・・

いつもありがとうございます

いつもお世話になっている、救急隊の方たちが熱心にいろいろ教えて下さいました。
まずは、救急隊の方たちのお話を伺い~
そして、実演。
心肺蘇生の方法を伝授

① 周囲が安全か確認し(助ける人が危険な状態になるとけが人が増えてしまうからだそう…そりゃそうだよね
)、倒れている方の反応を確認!(今回は反応がないという想定)

② 呼吸の確認(呼吸もないという想定)
③ 周囲に明確に指示を出す!『そこの黒い服の方、119番してください』『そこの赤い服の方、AEDを持ってきて下さい。なくても必ず戻ってきて下さい』⇐赤字は特に大事だそう。
④ すぐに胸骨圧迫を開始!(胸と顎のラインの重なる部分に手を置いて…)
⑤ 20回以上は胸骨圧迫!
(昔は、心臓マッサージって言ってたけど今は、胸骨圧迫っていうんですね。知りませんでした
)

⑤ 人工呼吸。
⑥ ④⑤をずっと救急隊が来るまで繰り返す。
⑦ その間にAEDが到着すれば、AEDの音声に従う
簡単にいうとこんな感じです。
AEDは、とっても簡単で全部指示してくれるので素人の私でもできちゃいました

反応なし!呼吸なし!
教えてもらいながら、必死です

圧迫する場所の確認!
そうそう、この位置なんです!
そして、今回は30回おこないました!
ちなみに、近隣の方たちにもお声掛けしかわいいおチビちゃんも参加

興味津津でとっても近くでお勉強!
将来楽しみです

こんな感じで講習は終了しました。
本来は、もっともっと聞きたいことや教えていただきたいことがあるんですが、時間は限られているためタイムオーバー

そして、尼崎市の応急手当講習テキストというものもいただきました。
これで勉強します
